動画クリエイティブスクール 安部夢都生 動画編集で稼げる?内容と注意点

douga_creative_school-abemutsuki オンラインスクール・サロン
douga_creative_school-abemutsuki

はじめまして、ハチ公です。

副業や投資の情報商材って、キラキラした未来を描いてくれますよね。でも、ちょっと待ってください。その輝き、本物でしょうか?今回は「動画クリエイティブスクール」を題材に、情報商材との向き合い方を一緒に考えてみませんか?

特定商取引法に基づく表記の確認

まずは、情報商材を選ぶ上で必須の「特定商取引法に基づく表記」から見ていきましょう。怪しい商材ほど、この情報が曖昧だったり不足していたりするものです。

会社名 記載なし
販売者名 安部夢都生
所在地 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本5丁目19-3
TEL 03-5358-9155
問い合わせ先 support@lucky-mine.com
(迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記)
ラッキーマイン 公式LINE
URL https://creative-members.com/lp/infotop/

この商材は、現役YouTuberを名乗る安部夢都生氏が提供する動画編集とクリエイティブ実践のオンラインスクールです。クレジットカード決済のみで、初月24,900円、二ヶ月目以降は月額9,900円。会員登録したメールアドレスに教材が定期配信されるようです。情報商材特有の「返品・返金不可」「効果の保証なし」も、しっかり明記されていますね。

表記内容の分析

一見、必要な情報は揃っているように見えます。しかし、会社名がないのは少し気になりますね。個人事業主の可能性もありますが、企業としての規模や信頼性を判断する上で、会社情報は重要な要素です。

販売会社・販売者の実態

次に、販売会社と販売者自身について調べてみましょう。情報商材の世界では、華やかな言葉の裏にどんな実態が隠されているか、注意深く見極める必要があります。

会社概要・経歴

「安部夢都生」氏の詳細な経歴は公表されていません。「lucky-mine.com」というドメインは、過去に情報商材販売で使われていた形跡があります。「ラッキーマイン」というYouTubeチャンネルやオンラインサロン事業「あべラボ」も運営しているとのことですが、その実績や評判については、もう少し詳しく調べる必要がありそうです。


過去の販売実績と評価

販売者名義での他商材販売実績は確認できず、このスクールの評価も少ないのが現状です。ネット上には「高額なサブスク型情報商材」との声も。過去のオンラインサロン「あべラボ」でも高額教材を販売していたという情報がありますが、詳細な内容は不明です。


費用対効果と代替手段

月額9,900円。決して安くはない金額ですよね。動画編集スキル習得には、他にも様々な方法があります。本当にこのスクールに投資する価値があるのか、冷静に考えてみましょう。

Udemyなどのプラットフォームでは、数千円で買い切りの動画編集講座が豊富にあります。YouTubeにも無料の良質な教材が沢山あります。月額1~2万円程度のスクールもありますが、サポートやコミュニティの充実度が価格差の理由かもしれません。自分に合った学習スタイルと予算で、最適な方法を選びましょう。

実購入者の口コミ・評判

退会の手続きがどこにものっていません。
ラインしたのですが、無事に退会できるでしょうか?
出典:https://creative-members.com/forums/topic/%E9%80%80%E4%BC%9A%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D/

ラインの「総合サポート@ラッキーマイン」で問い合わせてもなかなか返事が返ってこないのでこちらで聞いてみました。動画クリエイティブスクールの退会・解約方法をご存じの方、教えて頂けると幸いです。
出典:https://creative-members.com/forums/topic/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%80%80%E4%BC%9A%E3%83%BB%E8%A7%A3%E7%B4%84%E6%96%B9%E6%B3%95/

ビジネス系YouTuberのあべむつきは誇大広告が多く、信用しすぎるのは危険です。
あべラボのオンラインサロンは、過去に多くの被害者を出したDACOON株式会社の上田幸司が関わっている為、参加してしまうと同じ結果を受けるかもしれません。
あべラボの運営会社であるムツキ興業株式会社の運営体制も不審な点が多く見受けられ、信ぴょう性のかける会社と言えます。
出典:https://fukugyou-sagi.net/abe-labo/

百聞は一見に如かず。購入者の生の声は、情報商材のリアルな姿を映し出す鏡です。

「退会方法がわからない」「問い合わせても返事が来ない」といった声が上がっています。サポート体制に不安があるのは、大きなマイナスポイントですね。

さらに、過去に「誇大広告が多い」「悪質な手口」「詐欺の可能性」といった厳しい意見も出ているようです。これらの情報は、あくまで参考程度に捉えるべきですが、決して無視できるものではありません。


注意すべき点・リスク

情報商材には、常にリスクがつきものです。夢のような言葉に惑わされず、冷静な目でリスクを見極めましょう。

典型的な失敗パターン

高額な情報商材を購入したものの、期待したほどの効果が得られず、結局無駄な出費になってしまうケースは少なくありません。特に、サポート体制が不十分な場合、途中で挫折してしまうリスクも高まります。

まとめ

「動画クリエイティブスクール」について、様々な角度から見てきました。

特商法表記の不備、販売者情報の不足、そしてネガティブな口コミの存在。これらの点を踏まえると、

私はこの商材をおすすめすることはできません。

高額な情報商材に飛びつく前に、無料の情報や安価な代替手段を検討することを強くお勧めします。ここまで見てくれてありがとうございました。より良い商材に巡り合えるよう、一緒に頑張っていきましょうね。

 

タイトルとURLをコピーしました